join the にほんブログ村 小説ブログへ follow us in feedly

名づけという行為について

■前記事↓

 

キラキラネームについて - H * O * N

前記事で、キラキラネームの違和感の本体が名づけるという行為の業であるとわかったので、名づけという行為についてさらに考えてみます。

 

■名づけに関する一般的な認識

 

親が子に名づける場合、親の価値観において至高であるとされるものを名前にすることが多いと思います。たとえば、競争原理の中の比較優位こそ至高という価値観に基づくと、子の名前には、勝、強、剛、秀といった漢字が使われがちですし、あるいは社会貢献こそ至高という価値観に基づくと、子の名前には、譲、孝、輔、慎といった漢字が使われがちです。これを踏まえると、比較的歴史が浅い価値観である若者的価値観、DQN的価値観(若い頃の過ちや浅慮を至高とする価値観と思われます)に基づいてつけられた名前がキラキラネームであるということができます。そういう価値観を表す漢字はありませんが、名づけの際の命名規則によって上記価値観を表現できるので、既存の命名規則を無視した形式のキラキラネームの誕生に至ったのではないでしょうか。

f:id:zizamo2193:20161212223657p:plain

★親の価値観に基づいて、子の名前が決まる

★キラキラネームは、若者的価値観に基づいて名づけられている

 

  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆

 

 

■名前負け

 

子が成長したとき、親とは異なる価値観を有する人間になることがあります。これはいわゆる「名前負け」という状態(あるいは状況を鑑みて、「名前勝ち」と形容すべき状況になることもあります)ですが、名前と実情が乖離している状況がありうるということです。名前負けという言葉が一般的に認識されているという事実を見ても、その乖離に違和感を覚える感覚が存在するということがわかります。

f:id:zizamo2193:20161212223710p:plain

★名前と実情が乖離する「名前負け」が発生する可能性がある

 

  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆

 

■親の愛

 

名前は、親が子の成長に対する願いを含むと理解されます。だからこそ自分の至高と考える価値観に基づいて名前をつけるわけで、上記名前負けが発生した時にこれは一つの疑問を提起します。つまり、名前と乖離した実情を持つ子供は両親から愛されるのかどうかという疑問です。世の中には学業やスポーツの成績、仕事でのキャリアや結婚相手、果ては容姿において、子供が満足のいく水準に達しないからといって愛を喪失してしまう親が存在するそうです。あまり極端な例は少数だろうと思いますが、この名付けという風習はこの例と同じベクトルを有する危険性があると思います。自身の価値観に基づいて子を測ろうとするのは愛とは言えません。愛とは、相手のすべてを無条件に肯定することだと思います。愛とは、自身の価値判断以外の価値が存在することを相手の価値判断の中に認めるという意味において、相手を尊重する態度であると言えます。もっとも、親と子の関係においてはこの愛の問題はいささか特殊で、それはつまり親が教育によって子に価値観を教える側面がある点です。親は自身の良いと思う教育を子に施すことができるので、子はある程度親の価値観に添った形で価値観を形成するはずです。しかし逆に子が親以外の部分から刺激を受けて価値観を形成する可能性も十分にあり、昨今両親共働きの家庭が増加傾向にあることを考えても、この尾傾向はますます顕著になるのではないかと思います。ですので名前をつける際には名づけるという行為の意味を明確に定義しておいたほうがよさそうです。

f:id:zizamo2193:20161212223735p:plain

★自身の価値観で子を測ることは愛とはいえない

 

  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆

 

--『名づけという行為』まとめ--

 

上記教育の事情から、子供も親の価値観を名づけられて安心することもあると思います。名前という子に対するメッセージが、子の人生を支えることは(幼少期においては)十分考えられます。しかしやはり名づけという行為は、親からの価値観の押し付けになる危険を孕んでいるということができると思います。親の価値観だって不変ではありません。名づけの時にいいと思っていたことが後の人生で変化する可能性だってあるし、あるいは自身の価値観の過ちに気づくこともあると思います。そう考えると、親はまず自分の価値観をしっかり持っている必要があって、少なくとも何を重視して人生を送っていくか答えられるようになってから親になるべきでしょう。その上で名づけの際には、できるだけ誤りの少ないと思われる価値観に基づいて名前をつけるべきで、結果としてそれは定型的な、奇をてらわないあっさりした名前ということになると思います。愛、真実、創造性というような観念はおそらく外れがないでしょうし、鉄、銀、暁、光のような比喩を使う方法も、リスクはゼロではありませんが解釈の幅を持たせることでリスクをヘッジできているといえると思います。

f:id:zizamo2193:20161212223747p:plain

★名前は奇をてらわないあっさりしたものの方がいい