join the にほんブログ村 小説ブログへ follow us in feedly

『リーダーは自然体』増田弥生・金井壽宏著

どうも!こんな本読みました!

『リーダーは自然体』増田弥生・金井壽宏

 

--リーダーシップとは--
■自然発生的である

誰か(リーダー)が理想、ベクトルを語り、周囲(フォロワー)が賛同し喜んで付いて行くとき、そのリーダーシップは自然発生的であるといえます。会社の役職である(自然発生的ではない)リーダーは決裁権を手にしていることから、しばしばこの「周囲(フォロワー)が賛同し喜んで付いて行く」ということが見えにくくなり、それがなされていないとき、組織はその役目を十分に果たすことができなくなります。


■流動的である

現場のその場その場における判断では、各自がリーダーである必要があり、その意味でリーダーは職級の通り固定されていない(流動的である)といえます。自身の仕事の中で自分にできる組織の目的に対する貢献を工夫し、それを上司が承認するというようなとき、リーダーは自分でフォロワーは上司であるということができます。


--リーダーシップを発揮するには--
■doingとbeing

リーダーに必要なことは[doing(何をすべきか)]にもまして[being(どう在るべきか)]です。自分のありのままを受け入れ、さらけだしていく姿勢が、フォロワーの目には軸がぶれないリーダーとして写り、「喜んで付いて行く」という姿勢につながります。強権的に引っ張っていくスタイルだと、この「喜んで付いて行く」ということが実現できず、何かのきっかけがあってフォロワーがついていかなくなるという事態に陥ってしまいます。


■自己理解と自己受容

自分のありのままを受け入れ、さらけだしていく姿勢には自己理解と自己受容が必要です。自分の欠点を理解し、受容することで、改善のための努力ができるようになります。それができると、そのプロセスを組織の運営に応用し、組織の欠点、フォロワーの欠点を受容し、改善のための行動に入ることができるようになります。


--まとめ--

リーダーシップという語には、カリスマ性を持って組織を引っ張っていくというイメージがあります。実際ワンマンリーダーでそういう方法をつかって進んできた組織もあるのでしょうが、この本で示されているリーダーシップの在り方は一人の天才の手腕に頼りきるのではなく、リーダーとフォロワーの方向性を一致させることで全員の力で組織を前に進めようとする試みのように感じました。

 

個人レベルの仕事の中で個人個人がリーダーシップを発揮するべきであるという主張は非常に興味深いと思います。組織の目的遂行のために自分の仕事の範疇でできることを考えるのは自分の経験としても、仕事の仕方としても、よいことだと思います。