join the にほんブログ村 小説ブログへ follow us in feedly

『赤毛のアン』モンゴメリ著、村岡花子訳

>アン的なもの

を随所に感じることが、この作品の読書体験であり、また読みどころだと思います。それはアンの行動から感じられることもあれば、アンを取り巻く環境から間接的に感じられることもあります。この作品に登場するものは、人物であれ自然であれ、作者の体験、作者の一面であって、同じ一個人の想像力というところにアンと出自を同じくしていますし、またアンが物語の中で、それらの表象と反応しあいながら人生を送っているという意味で、やはりアン的なものの原因であり、結果であるとも言えると思います。その意味でアンは作者自身である、という訳者解説の言葉はその通りだと思います。

続きを読む

『かもめ・ワーニャ伯父さん』チェーホフ著、神西清訳

■ワーニャ伯父さん

本作の主人公、ワーニャ伯父さんの不平不満が読みどころだと思います。亡き妹の夫であり大学教授「セレブリャコーフ」に経済的援助をしながら、教授への尊敬はとうに失せてしまって、

 

まる二十五年の間、やれ芸術だの、やれ文学だのと、書いたり説教したりしてきた男が、そのじつ文学も芸術も、からっきしわかっちゃいないという事実だ。やっこさん二十五年のあいだ、やれリアリズムだ、やれナチュラリズムだ、やれくしゃくしゃイズムだと人様の考えを受け売りしてきただけの話さ。二十五年のあいだ、あいつが喋ったり書いたりしてきたことは、利口な人間にはとうの昔から分かりきったこと、ばかな人間にはクソ面白くもないことなんで、つまり二十五年という歳月は夢幻泡沫に等しかったわけなのさ。だのに、やつの自惚れようはどうだい。あの思い上がりようはどうだい。こんど停年でやめてみれば、あいつのことなんか、世間じゃ誰ひとり覚えちゃいない。名もなにもありゃしない。つまりさ、二十五年のあいだ、まんまと人さまの椅子に坐っていたわけだ。ところが見たまえ、あいつはまるで、生き神さまみたいに、そっくり返っていやがる。

 

続きを読む

『少年時代』トルストイ著、原卓也訳

■他者を意識すること

訳者の解説によると、

 

トルストイはこの作品の中で少年時代という時期の特色を、「それまで見慣れていたあらゆるものが突然まだ知らなかった別の面を示したかのように、ものの見方がまったく変わってくる」ことにあると説明している。そして『少年時代』という作品を前作『幼年時代』からはっきり際立たせているのは、まさに作品の中にはじめて「外部の世界」が示され、「他者」にたいする意識が目覚めた点にあると言ってよい。

この旅でニコーレニカははじめて、自分たちにおじぎをしようとしないばかりか、視線さえ送ってよこさぬ商人や百姓たち、すなわち他人の存在を意識する。

 

であって、外部の世界、他者の存在が本作のテーマです。

続きを読む

『恐るべき子供たち』コクトー作、鈴木力衛訳

■無邪気さ

エリザベートは着物をぬいだ。姉と弟の間には、何の気兼ねもなかった。この部屋はひとつの甲羅みたいなもので、二人は同じからだの二つの手のように、そのなかで生活し、洗ったり、着物を着たりするのだった。

 

続きを読む

『アンキャニー 不気味の谷』に寄せて ~読書という体験について~

『アンキャニー 不気味の谷』というのは、AIとそれを作った科学者がAIのテストのために他人を利用する話です。話自体はどうということもなかったのですが、ちょっと考えさせられたので記事にします。

 

■本作はなぜ微妙なのか

 

というと、やはり主題がはっきりしていないからだと思います。博士と記者の実らない恋に焦点を当てるのなら、博士は実験をやめているはずで、さらに敢えて言うと、少なくとも文学の文脈では、実験をやめなければならない、とまで言うことができると思います。

 

続きを読む

『饗宴』プラトン著

アガトンの家でみんなで飲んでいると、愛についての演説を順番にしていこうという流れになって、いろいろあって最後にソクラテスがすごいいい演説をする話です。みんなの演説が本作の中心なのですが、読んでみて演説を順番にしていってみんなで聞く、というこの文化は割とラップバトルっぽいな、と思いました。当時はソフィストという弁の立つ人が華麗に相手を論破するのが流行っていたので、言語の発達が著しい文明だったんだと思います。

続きを読む

『若き人々への言葉』ニーチェ著

■章立てがわかりやすい

ニーチェの生涯の思想を五つに分けて、それぞれに説明を付して時系列で配置していて、非常に直感的でわかりやすいです。説明だけを通しで読んだらわかった気になるし、中身を読む前に説明を読むことで準備ができていいと思います。基本的に古典の原典を読むことを至高の価値としているので、最初この本を編集したのが著者本人でないというところに抵抗がありましたが、いとうせいこう氏の解説でニーチェの原典がかなり難解そうだとわかり、これでよしとしました。

続きを読む